CO2センサー意味なし???
記事抜粋
{電気通信大学の石垣陽特任准教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症の対策用としてECサイトで販売されている安価な二酸化炭素濃度測定器(CO2センサ)の精度を検証したところ、大半がCO2に反応せずに消毒用アルコールに強く反応した。疑似センサ搭載器が市場に出回っている可能性があるという。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、換気や人の密集の度合いの目安として、室内のCO2濃度の計測・可視化が注目されている。一方、ECサイトでは安価なCO2センサの取り扱いが急増しているが、センサ精度の確認は一般には難しい。
研究チームは精度検証のため、感染症対策用に販売されている2,900~4,999円のセンサ12台を大手ECサイトで購入。アクリル水槽にセンサを封入し水槽内CO2濃度を変化させて表示値を記録した。その結果、3機種(25%)は正しく調整すればCO2測定に利用でき、1機種(8%)は故障とみられた。8機種(67%)はCO2濃度ではなくアルコールに強く反応したため、CO2以外の物質を測定する疑似センサの搭載器としている。
感染症対策では、センサが誤った過小な値を表示すると、適切な換気や行動変容が起きない。一方、過大な値の表示が続くと、利用者のセンサ表示の無視や無関心を生じる恐れがある。
そこで今回、研究チームは購入したセンサの簡易的な確認方法を提案した。それは、(1) 屋外の新鮮な空気中で400ppm前後を表示すること、(2) センサに息を吹きかけたとき濃度(ppm)が取扱説明書に記載の測定限界値まで上がること、(3) 消毒用アルコールを吹きかけた手をセンサに近づけてもCO2濃度が上昇しないことだ。確認できないときは、感染症対策としての換気モニタには使用しないことを推奨している。
参考:【電気通信大学】安価で粗悪なCO2センサの見分け方 ~5千円以下の機種、大半が消毒用アルコールに強く反応}





まぁコロナの対策に関する、CO2センサーでの趣旨の検査ですが、
キャンパーさんも換気の測定で使いますでしょう?
個人的意見ですが、情報が出そろい、確実な情報を元に慎重に長い時間かけて、
調べて、継続して調査し続ける事が、
個人の方でも、常意識しながらが、良いのかも知れません・・・
メーカーさんには、、商品記載にも更に厳重な注意喚起等・
センサーの精度や感知能力の
根拠となる物の表示や説明も必死ですね!!
まぁCO2センサー使う方はご注意をね・・・誤差ならまだよいけど、
全く検知していないのは(ーー)
↓私のお高いCO一酸化炭素測定器もアルコールに過剰反応しました(ーー)
実験の仕方が正しいのかはさて置いて~~いいきはしませんね(ーー)
※一酸化と二酸化炭素では、
危険数値違います。
まぁ現実的にはCO2センサーは余り意味はなく、
一酸化炭素=燃焼不備により、COセンサーが
キャンパーには意味があり、
CO2センサーは補助になるか程度で、
コロナ対策では、良いかも知れませんが・・・・気休め程度ですね・・・
一酸化炭素は、
炭素が燃焼する際、酸素が不十分な環境で
不完全燃焼を起こすと発生する気体。
CO2センサーは無意味ではないでしょうけど・・・
完璧な安全性は、両方必要性ありかな?
しかし難にしても、粗悪品はいけませんね・・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ali/1298772.html
https://univ-journal.jp/111759/
https://www.uec.ac.jp/about/publicity/news_release/2021/pdf/20210810_2.pdf
二酸化炭素=室内のCO2濃度が1000ppmになると、思考力、集中力が減少します。
CO2が室内に直接放出される代表例としては、厨房でガスレンジ使用、直接熱風放出型ファンヒータ、
ストーブ等があります。CO2濃度が上昇すると倦怠感、眠気、湿気、IAQの問題などが発生します。
CO2濃度は測定計以外では検知できません。
空気中のCO2濃度 有害ガスが人体に作用する時間
250-350ppm 大気中における通常濃度
250-1000ppm 換気が十分実施されている屋内の通常数値
2000-5000ppm 換気の悪い部屋
頭痛、眠気、倦怠感、注意力散漫、心拍数の増加、吐き気の発生
5,000ppm以上 作業場所としての限界値(8時間-TWA)
>40,000ppm以上 酸素障害誘発、脳へのダメージによる昏睡、最悪死に至る
一酸化炭素=ボイラー燃焼器などで燃焼不備により、COが発生することがあります。
室内に漏れ出たCO濃度は測定計以外では検知できません。
空気中のCO濃度 有害ガスが人体に作用する時間
9ppm(0.0009%) ASHRAEによるリビングルームにおける短時間最大許容濃度
35ppm(0.0035%) 8時間滞在する場合の最大許容濃度
200ppm(0.02%) 2~3時間滞在において、
わずかに頭痛、疲労感、目まい、吐き気等の症状が表れる
800ppm(0.08%) 45分で、目まい、吐き気、ふるえ 2時間で意識不明、2~3時間で死亡
1600ppm(0.16%) 20分で頭痛、目まい、吐き気 1時間で死亡
3200ppm(0.32%) 10分で頭痛、目まい、吐き気 30分で死亡
6400ppm(0.64%) 1~2分で頭痛、目まい、吐き気 10~15分で死亡
{電気通信大学の石垣陽特任准教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症の対策用としてECサイトで販売されている安価な二酸化炭素濃度測定器(CO2センサ)の精度を検証したところ、大半がCO2に反応せずに消毒用アルコールに強く反応した。疑似センサ搭載器が市場に出回っている可能性があるという。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、換気や人の密集の度合いの目安として、室内のCO2濃度の計測・可視化が注目されている。一方、ECサイトでは安価なCO2センサの取り扱いが急増しているが、センサ精度の確認は一般には難しい。
研究チームは精度検証のため、感染症対策用に販売されている2,900~4,999円のセンサ12台を大手ECサイトで購入。アクリル水槽にセンサを封入し水槽内CO2濃度を変化させて表示値を記録した。その結果、3機種(25%)は正しく調整すればCO2測定に利用でき、1機種(8%)は故障とみられた。8機種(67%)はCO2濃度ではなくアルコールに強く反応したため、CO2以外の物質を測定する疑似センサの搭載器としている。
感染症対策では、センサが誤った過小な値を表示すると、適切な換気や行動変容が起きない。一方、過大な値の表示が続くと、利用者のセンサ表示の無視や無関心を生じる恐れがある。
そこで今回、研究チームは購入したセンサの簡易的な確認方法を提案した。それは、(1) 屋外の新鮮な空気中で400ppm前後を表示すること、(2) センサに息を吹きかけたとき濃度(ppm)が取扱説明書に記載の測定限界値まで上がること、(3) 消毒用アルコールを吹きかけた手をセンサに近づけてもCO2濃度が上昇しないことだ。確認できないときは、感染症対策としての換気モニタには使用しないことを推奨している。
参考:【電気通信大学】安価で粗悪なCO2センサの見分け方 ~5千円以下の機種、大半が消毒用アルコールに強く反応}





まぁコロナの対策に関する、CO2センサーでの趣旨の検査ですが、
キャンパーさんも換気の測定で使いますでしょう?
個人的意見ですが、情報が出そろい、確実な情報を元に慎重に長い時間かけて、
調べて、継続して調査し続ける事が、
個人の方でも、常意識しながらが、良いのかも知れません・・・
メーカーさんには、、商品記載にも更に厳重な注意喚起等・
センサーの精度や感知能力の
根拠となる物の表示や説明も必死ですね!!
まぁCO2センサー使う方はご注意をね・・・誤差ならまだよいけど、
全く検知していないのは(ーー)
↓私のお高いCO一酸化炭素測定器もアルコールに過剰反応しました(ーー)
実験の仕方が正しいのかはさて置いて~~いいきはしませんね(ーー)
※一酸化と二酸化炭素では、
危険数値違います。
まぁ現実的にはCO2センサーは余り意味はなく、
一酸化炭素=燃焼不備により、COセンサーが
キャンパーには意味があり、
CO2センサーは補助になるか程度で、
コロナ対策では、良いかも知れませんが・・・・気休め程度ですね・・・
一酸化炭素は、
炭素が燃焼する際、酸素が不十分な環境で
不完全燃焼を起こすと発生する気体。
CO2センサーは無意味ではないでしょうけど・・・
完璧な安全性は、両方必要性ありかな?
しかし難にしても、粗悪品はいけませんね・・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ali/1298772.html
https://univ-journal.jp/111759/
https://www.uec.ac.jp/about/publicity/news_release/2021/pdf/20210810_2.pdf
二酸化炭素=室内のCO2濃度が1000ppmになると、思考力、集中力が減少します。
CO2が室内に直接放出される代表例としては、厨房でガスレンジ使用、直接熱風放出型ファンヒータ、
ストーブ等があります。CO2濃度が上昇すると倦怠感、眠気、湿気、IAQの問題などが発生します。
CO2濃度は測定計以外では検知できません。
空気中のCO2濃度 有害ガスが人体に作用する時間
250-350ppm 大気中における通常濃度
250-1000ppm 換気が十分実施されている屋内の通常数値
2000-5000ppm 換気の悪い部屋
頭痛、眠気、倦怠感、注意力散漫、心拍数の増加、吐き気の発生
5,000ppm以上 作業場所としての限界値(8時間-TWA)
>40,000ppm以上 酸素障害誘発、脳へのダメージによる昏睡、最悪死に至る
一酸化炭素=ボイラー燃焼器などで燃焼不備により、COが発生することがあります。
室内に漏れ出たCO濃度は測定計以外では検知できません。
空気中のCO濃度 有害ガスが人体に作用する時間
9ppm(0.0009%) ASHRAEによるリビングルームにおける短時間最大許容濃度
35ppm(0.0035%) 8時間滞在する場合の最大許容濃度
200ppm(0.02%) 2~3時間滞在において、
わずかに頭痛、疲労感、目まい、吐き気等の症状が表れる
800ppm(0.08%) 45分で、目まい、吐き気、ふるえ 2時間で意識不明、2~3時間で死亡
1600ppm(0.16%) 20分で頭痛、目まい、吐き気 1時間で死亡
3200ppm(0.32%) 10分で頭痛、目まい、吐き気 30分で死亡
6400ppm(0.64%) 1~2分で頭痛、目まい、吐き気 10~15分で死亡
PETZL ACTIK CORE 2023ペツル アクティックコア 2023を買ってみた~~
ウキグモ使ってみた5
ウキグモ使ってみた2
今じゃ常識?焚き火シート
ブッシュメン トラベルギア ウルトラライト ハンモックサスペンションシステム
暖色 LED ランタン18650電池
ウキグモ使ってみた5
ウキグモ使ってみた2
今じゃ常識?焚き火シート
ブッシュメン トラベルギア ウルトラライト ハンモックサスペンションシステム
暖色 LED ランタン18650電池